反動を使ってする筋トレは不正解?おそるべきチーティングの効果
2016/11/21
一般的な筋トレは「筋肉に効かせる必要があるので、反動を使って持ち上げてはいけない」など、反動を使わない筋トレが主流です。
これをストリクトというのですが、逆に反動を思いっきり使って行うトレーニングをチーティングといいます。
「cheat=ずるい、ごまかす」という語源からきているように、ちょっとズルをするという意味合いなので、ジムなどで反動を使ってウェイトトレーニングをしていると、
「あいつ反動使ってるから筋肉に効かないよ」
などと言われてしまう場合があります。
しかし反動を使うトレーニングにはメリットもあるのです。
目次
チーティングをするメリットは?
ではチーティングをするメリットはどういうものがあるのでしょうか。
扱う重量がアップする
「筋肉に効かせる」というのは、特定の筋肉に負荷を与えてトレーニングをするという意味ですので、きちんと狙った筋肉を成長させるために行います。ただ成長させたい筋肉のみを使ってトレーニングをするので疲労度も高いです。
逆に反動を使ってトレーニングをすると、狙った筋肉だけでトレーニングをするわけではないので、特定の筋肉の疲労度は低いです。しかし複数の筋肉を動員してトレーニングするので、扱う重量をアップさせることができます。
例えば5kgのダンベルでストリクトでアームカールをするのと、10kgのダンベルで全身を使ったチーティングでアームカールをするのでは、どちらのがパワーを使うでしょうか?
答えは簡単、5kgより10kgの方が扱う重量が2倍も違うのです。
筋肉同士の連動がパワーアップ
ストリクトは一つの動作に対して狙った筋肉に効かせるので狙った筋肉は発達するのですが、チーティングは筋肉同士の連動も強化することが出来ます。
よく「筋トレで付けた筋肉は実用性がない」などと言われてしまうのは、こういった筋肉同士の連動が上手くいっていないので、一定の動きには凄く強いのですが、多関節種目といってたくさんの動きがある種目では力を発揮出来なかったりするのです。
チーティングで鍛えた筋肉は筋肉同士の連動も鍛えられるので、多関節種目でも最大限の力を発揮することが出来ます。
トレーニングのマンネリやスランプを脱出するキッカケになる?
トレーニングには必ずマンネリがおとずれます。
「なかなか扱う重量が伸びないし、やってて意味あるのだろうか」
自分の筋肉が成長していないんじゃないかと、だんだんやる気を失ってしまう原因になります。
しかしこのチーティングをやってみると、扱う重量が伸びますので、やる気が再燃するだけでなく、単調な刺激に慣れて成長をストップさせていた筋肉に新たな刺激が加わり、マンネリやスランプを脱出するキッカケになってくれるかもしれません。
良いチーティング?悪いチーティング?
チーティングは正しく行えばメリットがたくさんありますが、やり方を間違えるとさまざまな危険が伴います。
筋トレ自体に正しいフォームがあるように、チーティングにも正しいフォームがあるのです。
一番多いのは怪我です。チーティングは普段より重い重量を扱うことが出来るので、急に関節などに負荷がかかって怪我をしてしまいます。
特に多いのはギックリ腰などで、重い重量で全身を使って持ち上げようとするので、急に腰が力んでしまい、腰痛の原因になります。
腰痛の経験者はわかると思いますが、腰痛は治るまでに非常に時間を要します。
またどんな動作をしても腰を使うので、ちょっと動くだけで腰に痛みを感じ、トレーニングからどんどん遠ざかってしまいます。
チーティングは中級者以上の方にオススメのトレーニング法なので、初心者の方はまずストリクトでしっかりとトレーニングしましょう。
またチーティング法は正しくやらないと怪我につながるので、パーソナルトレーナーなど専門家に見てもらってやる方が安全で効率的です。
パーソナルトレーニングジムに行けば、必ずあなたの身体は変わります。
何故なら「変わらなければトレーナーの評価に反映する」からです(笑)
