結局糖質制限は良いの?悪いの?糖質制限に潜むメリットとデメリット
2016/11/21
昔はダイエットといえば「何も食べない」や「○○だけ食べる」などの極端なものが流行っていましたが、最近はライザップの影響により「糖質制限」のダイエットが流行になっています。
目次
そもそも糖質制限ってどういうダイエットなの?
ご飯やパン、パスタなどの炭水化物は身体の中に入ると、ブドウ糖となって身体を動かすためのエネルギーとなります。これらをできるだけ排除するのが糖質制限です。もちろん、お菓子やジュースも糖質いっぱいですので制限します。
ライザップでは糖質を完全NGとしているので、野菜でもコーンやかぼちゃ、じゃがいもなどは糖質が入っているので、食べることを禁止しています。
逆に肉や魚、チーズなどは糖質が少ないので食べていいなど、普通のダイエットではNGになりそうなものがOKだったりします。
糖質制限をする上でのメリットは?
ではまずは糖質制限のメリットからまとめてみましょう。
いちいちカロリー計算しなくていい
カロリー計算をするダイエットだと、いちいち食べ物や飲み物のカロリーを調べて、それらを足してカロリーを調整しなくてはいけないのですが、糖質制限はとてもシンプルなので、面倒なカロリー計算をする必要がありません。
お肉や味の濃いものも食べれる
ご飯やパン、パスタなどの炭水化物は食べれませんが、肉やチーズなどは制限がされないため、許可されてる食材であればわりと自由に食べれますので、空腹感がありません。
運動をしなくてもある程度痩せてくる
もちろん運動をした方がより痩せることができますが、糖質制限は運動しなくても太る原因である糖質を制限しているので、ある程度痩せることができます。
糖質制限のデメリットは?
では逆に糖質制限のデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
主食が食べれない
日本人は米やパン、パスタやラーメンなど、炭水化物が大好きです。
食べ物の多くは炭水化物が中心になっており、糖質制限をするとこれら「主食」が食べれなくなってしまいます。
「毎日肉でもいい」という人は困らないと思いますが、それでも実際毎日お肉を食べていたら「お米が食べたい」と思ってしまうものです。
また誰かと食事に行ってもNGの食材が多数あるので、肩身の狭い思いをすることもしばしばです。
そして「お肉大好き」と食生活を肉中心にするとお金がかかるなどの経済的デメリットもあります。
便秘になってしまうおそれがある
炭水化物は糖質と食物繊維ですので、炭水化物を制限するということは食物繊維も不足しがちです。食物繊維が便秘予防に大きな効果を発揮していることは有名ですので、不足してしまうと便秘になってしまうおそれがあります。
ただこれは工夫次第で解消することができます。
・食物繊維の豊富な野菜をたくさん摂取する
・ヨーグルトなどを定期的に食べるようにする
・食物繊維のサプリメントで栄養を補う
これらの工夫で便秘は予防することができます。
塩分過多になってしまうおそれがある
上にも書いていますが、糖質制限は甘みのある野菜も一切NGにする一方、肉やチーズなどはOKだったりします。
コンビニなどで買えて手軽に食べれるものでOKされている食材だと「ビーフジャーキー」などがありますが、ああいうものはナトリウム(塩分)が大量に入っています。
糖質制限すると空腹を感じてしまい、ああいった塩分の高いものを大量に食べてしまいます。
もちろん、そういった塩分などもきちんと計算できれば問題ないのですが、コンビニや外食などの食事だとなかなか難しかったりします。ましてや独学だけで過度な糖質制限はかなり危険です。
パワーが出ない気がする
食事制限をすると日常生活で「パワーが出ない気がする」などの症状が出る場合があります。
ただこれは身体がだんだん適応してくるので、少しずつ気にならなくなってきます。
糖質制限は是か非か
糖質制限のメリットデメリットについて書きましたが、いかがでしょうか。
最近、糖質制限の第一人者が亡くなったことで、ネットでは「糖質制限と因果関係があるのか?」なども囁かれていて、糖質制限が安全であるかどうかについての明確な根拠はまだ立証されていませんが、実際に糖質制限によって「とても痩せれた」という人や「身体の調子が良くなった」という声は多いですので、今までダイエットや肉体改造に取り組んだのに上手くいかなかった経験のある人は、一度試してみるのも手ではないでしょうか。
ただあまり極端な糖質カットや長期的な糖質制限は健康に支障が出てしまう可能性もありますので、まずはパーソナルトレーニングジムなどで、専門のトレーナーに食事管理などをしてもらってスタートするのがオススメです。
