糖尿病になると失明するってほんと?
糖尿病になると、様々な合併症によって重篤な症状が引き起こされる恐れがあります。
その中に一つに失明があり、糖尿病が原因で失明することを糖尿病網膜症とよばれています。
糖尿病網膜症とは
成人の失明原因の中で一番多いのがこの糖尿病網膜症で、毎年なんと約3,000人が、この病気で視力を失っています。
なぜ糖尿病網膜症が引き起こされるのかというと、高血糖状態が続くことにより網膜に栄養を届けていた毛細血管が破れやすい状態になります。
毛細血管が破れると、酸素や栄養を十分に届けることができなくなりますので、網膜は酸素を確保しようと血管を作り出します。
その際に繊維の膜も一緒に作られるのですが、繊維が網膜を引っ張ると網膜はく離が引き起こされる恐れがあります。
表立った症状が現れている時には既にかなりのところまで進行していますので、失明する可能性が高くなります。
早めに気付いていれば光凝固法という方法によって防ぐことも可能です。
このような症状は気付かないうちに進行してしまうというのが、もっとも恐ろしいところです。
糖尿病網膜症には三段階ある
糖尿病網膜症の症状の進行度合いは大きく分けて三段階あります。
1.単純網膜症
病変がまだ網膜組織の内部の範囲にとどまっている段階の網膜症です。
この段階では病気の進行は比較的ゆるやかで、自覚症状もありません。
ただ中には単純型であっても、網膜の中心部が障害で視力低下する黄斑症という症状もあるので油断はできません。
2.前増殖網膜症
病変が網膜の表面にまで進行してきた段階の網膜症で、ここまできてもまだ自覚症状はないのです。
3.増殖網膜症
つまって用をなさなくなった毛細血管の代わりに、新しい血管(新生血管)を次々に増殖するようになった段階の網膜症です。
せっかく作られた新しい血管ですが、新生血管は脆く、ちょっとした衝撃ですぐ出血し、硝子体出血や牽引性網膜剥離を起こして、視力障害や失明の原因を作ります。
増殖網膜症になっても、初期の頃は自覚症状はほとんどありませんが、増殖が活発化するにつれて、視力が落ちたり眼底出血などの自覚症状が出てきます。
自覚症状が出てきたあたりからの進行速度は非常に早いです。
糖尿病は自覚症状が出てからでは遅いため、早めのケアを心がけてください。