脳血管性認知症とは
脳血管性認知症とは脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を起こした後、その後遺症として発症する認知症で、認知症全体の約20%を占めています。
脳出血や脳梗塞などの脳疾患が原因で脳の血管が詰まったり破れて出血してしまうと、脳細胞に酸素が送られなくなってしまいます。
酸素が送られなくなるとその部分の脳の神経細胞は死んでしまい、認知症や運動障害を引き起こしてしまいます。
血管性認知症の特徴はまだら認知であり、細胞が正常なところはしっかりと働いているため、計算能力には何の問題もないのに、細胞が死んでしまった部分が司っていた部分のことは何も出来なくなってしまうというような状態になることが多くあります。
他にも感情のコントロールが難しくなったり、鬱になりやすくなって感情が表情にあらわれなくなるといった特徴があります。
脳血管性認知症を予防するには
脳血管性認知症になる主な原因は以下になります。
・高血圧
・糖尿病
・肥満
・不整脈
・コレステロール値
・運動不足
脳の血管が詰まったり破れる原因は高血圧や動脈硬化、コレステロール過多などの生活習慣病がきっかけとなることが多いです。
予防には高血圧や動脈硬化を引き起こす危険性のある生活習慣の改善を行い、血管が詰まって血栓ができやすい状態を作らないようにすることが必要になります。