低インシュリンダイエットとは
低インシュリンダイエットとは、インシュリンの分泌量を抑えることで、余分なカロリーを脂肪として蓄えないようにするダイエット方法です。
ダイエットというとカロリーを制限するものが多いのですが、カロリーを制限すると問題点もたくさんあるのです。
カロリーを制限すると起こる問題とは
・エネルギーが不足して持久力がなくなる
・筋肉量が減少する
・リバウンドする(太りやすい体質になる)
・基礎代謝が下がる
これらのことからカロリーを制限するダイエットは継続することも難しいですし、そもそも効果が少ないのです。
さらにダイエットをするはずが太りやすい体質を作っているだけという最悪の結果が待っています。
低インシュリンダイエットとは?
人間は何かを食べた時に吸収された糖分が血液に入り、血液中の糖分を上昇させます。
これが血糖値と言われていて、血糖値が急激に上がるものを食べるとインシュリンというホルモンが分泌されます。
インシュリンは血液中の糖分を身体の中に蓄える働きをしています。
低インシュリンダイエットのやり方は、なるべく血糖値を上げない食べ物を食べることです。
簡単に考えれば糖質を制限するといいように思うのですが、食事をするときに全く炭水化物を摂らないようにするのは難しいでしょう。
GI値とは?
血糖値が上昇するスピードを表したGI値というものがあり、カロリーを気にするのではくGI値の低いものを選んで食べるようにします。
GI値が低い食べ物には食物繊維が豊富に含まれている野菜や玄米、きのこ類や牛乳などがあり、これは食べても血糖値が一気に上がりすぎないため低インシュリンダイエットに最適な食べ物です。
GI値が高い食べ物
・ごはん
・パン
・うどん
GI値が低い食べ物
・玄米
・きのこ類
・海藻類
・肉
・野菜
外食の際にもGI値の低い食べ物を先に食べることで、後から食べるものの血糖値の上昇スピードを抑えることが出来ます。
またスイーツや白米などはすぐに血糖値を上げてしまうので、なるべくダイエット中には避けるようにしたい食べ物です。
低インシュリンダイエットと平行して、ミトコンドリアを活性化させて基礎代謝を上げるために水溶性ケイ素を摂るのもいいでしょう。