小児糖尿病って普通の糖尿病と違うの?
小児糖尿病とは小児期に発症した糖尿病のことをいいます。
以前は一型糖尿病が小児期に発症することが多かったため小児糖尿病と言われていました。
しかし最近では食生活の変化や運動不足により肥満の子供が増え、子供の二型糖尿病も珍しくはないため一型、二型と呼ばれています。
一型、ニ型の判断は大人も子供も同じ条件です。
一型糖尿病は自己免疫機能のトラブルによって発症することが多く、膵臓のインスリンを作りだす細胞を自分で壊してしまうことでインスリンが不足してしまう病気です。
インスリン注射をしなければケトアシドーシスという血液が酸性になるという危険な状態になってしまいます。
ニ型糖尿病は遺伝的な要因や生活習慣の乱れによる肥満などが原因でインスリンの効果の低下があらわれます。
しかし自覚症状が出ないため、健康診断や他の症状で受診した際に見つかるということも多いようです。
通常は栄養士からの食事指導や運動療法で治療をしますが、酷い場合は一型糖尿病と同じくインスリンの注射が必要となります。
小児糖尿病はどうやって予防すればいいの?
子供自身が判断して節制をすることはできませんので、子供の生活習慣の責任は親にあります。
子供がニ型糖尿病にならないようにするには、ペットボトルのジュースやお菓子を与え過ぎないようにしたり、ゲームばかりして室内で遊ぶのではなく、外で元気に遊ぶことなど簡単なことから勧めてあげるといいでしょう。
飲み物のなかに水溶性ケイ素を混ぜて飲ませてあげるのもオススメです。
苦い味もしませんので薬を嫌がる子供でもきちんと飲んでくれるでしょう。