筋トレしてるのに筋肥大しない!停滞期に入ってしまった時にぜひ読んでください。
2016/11/21
筋トレは始めてすぐは「筋肉痛がすごい」「筋肉が大きくなった」など、筋トレの効果を実感しやすいのですが、ある程度筋トレを継続すると「筋肉痛がこない」「最近身体が大きくなっていない気がする」と、停滞期に直面します。
しかし停滞期は筋トレをしていれば誰でも直面するもので、決して落ち込む必要はありません。
筋トレ歴10年なんて人はザラにいますが、彼らの多くは一定以上大きくなっていないですよね?
たしかにサラリーマンがビルダーのように大きくなってしまっても大変なのでセーブしている人も多いですが、ボディビルダーは「やればやるだけ大きくなる」という単純なものではありません。
どうやって停滞期を抜け出せばいいの?
停滞期を抜け出すポイントは一つだけです。
それは「トレーニングに変化をもたせること」になります。
同じトレーニングを延々とやっていると筋肉はその刺激に慣れてしまいます。トレーニングに変化をもたせることによって、常に「新しい刺激」を感じるので筋肉が成長していくのです。
では「新しい刺激」とはどう作っていけばいいのでしょうか。
種目を変えてみる
たとえばベンチプレスの記録を伸ばそうと思って、ひたすらベンチプレスを行っていると、大胸筋が同じ刺激ばかり受けて筋肉の成長が止まってしまいます。
そんな時はバーベルからダンベルに変えて大胸筋を刺激してみたり、バーベルでも広く持ったり狭く持ったり、胸の上部分で挙げたり下部分で挙げたりするだけでも、大胸筋のさまざまな部分を刺激できるので効果的です。
重量を変えてみる
重量を変化させるのもかなり効果的です。
たとえばいつも50kgの重量で10回などでメニューを組んでいた場合、30kgに変更して回数を倍にしてみたり、逆に60kgにして1回や2回など重量を変化させることによって、筋肉に新たな刺激を与えていきます。
頻度やタイミングを変えてみる
頻度やタイミングがずっと同じペースだと筋肉が刺激に慣れてしまいますので、多少筋肉痛が残っていても頻度を狭くしてみたり、一週間くらい筋トレをやめてみたりと、頻度やタイミングを変化させるのも大事です。
順番を変えるだけでも効果的
実は「順番を変える」だけでも効果があるんです。
筋トレのセオリーとしては「大きい筋肉から鍛えるのが効果的」なのですが、順番を逆にするだけでも、筋肉は「新しい刺激」と感じてくれます。
大きい筋肉といえば大腿筋や大胸筋なので、スクワットやベンチプレスを一番最初にやるのが通常ですが、これらを最後にやるだけでも新たな刺激になりますのでオススメです。
パーソナルトレーニングジムなら、筋肉に常に新しい刺激を生み出してくれるようなメニューを組んでくれるので、「どうしても停滞期から抜け出せない」という人は、ぜひパーソナルトレーニングジムのメニューを取り入れてみましょう。
