鍛え過ぎ注意!オーバートレーニング症候群にならないようにトレーニングしよう
2016/11/21
皆さん、トレーニングやランニングは継続できていますでしょうか?
真面目に継続していればおのずと結果は出てくるのですが、今日は『真面目であるがゆえに陥ってしまう』ことが多いオーバートレーニング症候群について書きたいと思います。
オーバートレーニング症候群とはその名のとおり、過度なトレーニングにより故障してしまうことです。
オーバートレーニング症候群の原因は?
回復が足りていない
オーバートレーニング症候群の原因の多くは、トレーニング後に身体が十分に回復していないのに更にトレーニングを行ってしまうことで起こります。
真面目な人ほど「毎週金曜日はトレーニング日」など、トレーニングのサイクルを決めて実践していて、多少身体が不調であってもトレーニングのサイクルを乱したくないのでトレーニングをしてしまうことによって、オーバートレーニング症候群を招いてしまいます。
負荷が大き過ぎる
記録など具体的な目標を設定しているので、それに向けて無理をしてしまってオーバートレーニング症候群になっている人も多いです。
筋肉増強剤を使わないかぎり、身体は少しずつ成長していくものですので、その成長をも超越するような負荷でトレーニングをしていたら、回復できないほど壊れてしまいます。
十分な休養でオーバートレーニング症候群にならないようにトレーニングしよう
オーバートレーニング症候群を予防するのには休養と栄養が絶対です。
その為にはしっかり身体を休ませることと、身体を回復させるための栄養をしっかりと摂ることが重要になります。
コンプレッションウェアや入浴で血流を促進させたり、水分をたくさん摂ることで老廃物を体外へ押し出したりするのが効果的です。
栄養はアミノ酸やプロテインなどで、身体の回復を加速させましょう。
またいくら栄養が足りていても睡眠時間が足りないと身体を再構築する時間がないので、睡眠時間はしっかり確保しましょう。
パーソナルトレーニングジムではオーバートレーニング症候群にならないように、その人その人に合ったトレーニングメニューを組んでくれるので、「たくさんトレーニングしているのに疲労ばっかりで成果を感じられない」という人は、ぜひ専門のトレーナーにトレーニングのオリジナルメニューを組んでもらいましょう。
